こころも元気に。楽しくいきましょう!

認知症の母(要介護2)と暮らす日々。家族として何ができることがあるか、探っています。

お葬式。

何かあることは、介護者に降りかかります(;'∀')

台風が去っていきました。台風とともに、世の認知症や脳疾患も消えてしまえばいいのにと思いましたが、無駄でした。

 

今日、母とお葬式に出かけました。母にとって、義姉にあたる人が亡くなったためです。

「誰が死んだの」

「どうして知っているの」

「いつ亡くなったの」

など、ずっと母から何度も聞かれました。紙に書いて、貼っておいたり、そこらに置いておいたりしました。聞かれたら、指差ししました。くどひろさんのブログから学んだことです。

 

f:id:happy1222:20200907161413j:plain

母が恐ろしいぐらい聞いてくるのは、斎場でも、JRでも聞かれました。「あそこにいるのは、〇〇君(自分の孫)かな?」いるわけがありません。ほかの人です。

母だけかもしれませんが、気になったらお坊さんが読経中だろうが、棺にお花を入れる最中だろうが、私に聞いてくるのです。それも、何百回言ったであろう、故人の名前だったりします。イベント性がより一層忘れさせているようです。今、ほかの人が聞いたら呆れられるかも、という考えはとうになくなったように思えました。

 

それにしても、同じ浄土真宗でも流れが違うような気がしました。

地域性もあるのかもしれません。亡くなった方は、良くも悪くもしっかりした人だったので、お寺とご縁が薄かったようです。父方母方とも、お寺とご縁がある人が多いので、高齢でありながら、寺社教会とご縁が薄い方は珍しいなと思いました。(失礼しました)

そして、高齢化とコロナが影響したようで、お葬式の人数は父の時よりずっと少なかったです。これは、時代の流れで仕方のないことかもしれません。

 

f:id:happy1222:20200908211245j:plain

亡くなった人がいたであろう、特別養護老人ホームからの電報もあり、昨今倍率が高くて入りにくいと聞くのに、よく入居できたなという思い、いつかそういうところへ、私も母を託すことになるのか、と胸がつまる思いがしました。

 

今後、誰が亡くなったかメモは、常に手元に置いておこうと思いました。

家に帰っても、誰が亡くなったのか、どうして亡くなったのか聞かれ続けました。思わず、「え!?」と驚いたら、「私、忘れてしまった…」としょんぼりしていました。

反応次第では、忘れたことを思い出させるようです。

 

f:id:happy1222:20200908211608j:plain

まだまだ、認知症の母との暮らしは続きそうです。在宅でどれだけ一緒にいることができるのか、考えても仕方のないことを考えてしまいます。